上星川杉山社にて奉賛会様向け勉強会

奉賛会の「あり方」を醸成し
「チーム」で取り組むことを確認する
ワークショップ型勉強会の開催

奉賛会の「あり方」を醸成し
「チーム」で取り組むことを

確認する
ワークショップ型勉強会の開催

開催概要

日時令和7年2月16日
時間110分
テーマ100年後の上星川杉山社に繋がる今できること
参加者上星川杉山社 奉賛会メンバー
ファシリテーター一般社団法人日本松栢会
理事:天野進一
監事:古屋祐

勉強会の内容

  • 本殿で参拝
  • 自己紹介・本日の主旨説明
  • アイスブレイク
  • 日本や神社についてのクイズ
  • ワーク1
    コミュニケーションエラーについて
  • ワーク2
    現状の上星川杉山社についてリフレクション
  • ワーク3
    ハートビーイングで上星川杉山社の理想形態を共有
  • 感想の共有・質疑応答

神社で行う勉強会のため最初に御祭神の日本武尊に御挨拶

まず初めに御祭神の日本武尊と氏神様へ勉強会開催のご挨拶をしました。

毎月顔を合わせるメンバーでも気持ちを一致させてから何かを始めることは多くの場面でやっていないと思います。

ファシリテーターの号令に合わせて、2拝2拍手1拝で全員の気持ちを合わて拍手を打つところからスタートしました。

日本や神社についてのクイズ

知っているようで知らなかったり理解していなかった日本や神社についての理解を深めるためにクイズ形式で学びました。

コミュニケーションについての体感ワーク

伝える側と受ける側で認識が異なることを実感できるワークからコミュニケーションは非言語も含まれることを理解してもらいました。

古事記の最初に登場する天之御中主神ですが、次に登場する見える世界の高皇産霊神(タカミムスビ)・見えない世界の神産巣日神(カミムスビ)が別々でなく一体となって動いているためコミュニケーションと同じような動きであることをお伝えしました。

現状の上星川杉山社について振り返りメンバーと共有する

最初に個人ワークを行ってから現状を共有し共通理解を深めました。

最終ワークはハートビーイングから上星川杉山社の理想形態を共有

上星川杉山社はどのような状態が望ましいか、個人ワークで出たきたものを共有し、チームの一員としてチームの理想像を理解し現状を客観的に見る(観る)ことで課題に気づき、今後のあり方を話し合いました。

感想と質疑応答からさらなる気づきを得て勉強会を終了しました。

当初90分の予定でしたが議論が盛り上がり20分延長して110分で勉強会を終了しました。

終了後、奉賛会メンバーは定例会議があったため、ファシリテーター2名は本殿にて勉強会の終了報告をさせていただきました。

参加者の気づきや感想

  • これからチームで取り組む意識を大切にして神社を守っていきたい
  • クイズでは知らないことがたくさんあって勉強になりました
  • 今までこのような勉強会をやったことがなかったが、みんなの思いを聞けてよかった
  • 共通認識を持つことでより一体感が持てると思う、チームで取り組む大切さが分かりました
  • 神社があることの意味を地域の方に知ってもらえるように頑張りたい
  • 神社には遊具もあるので、もっと子どもたちに来てもらい昔のように普段から子どもの声がたくさん聞こえて元氣な神社にしていきたいと思った

上星川杉山社の概要

住所神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川2-12-11
最寄り駅相鉄線上星川駅
御祭神日本武尊
祭礼例祭(9月9日近い日曜日)
七五三(11月15日近い日曜日)
創建年代は不詳だが江戸期には上星川村の鎮守社として祀られ総鎮守だったと伝えられている。
天保銭、天保の大飢饉で有名な天保年間(1830年〜1844年)の少し前、武蔵ノ国は都築郡西谷村字上星川に遷座されたようです。
明治6年には村社に列格した。
近隣には、八幡神社、神明社の二分社が鎮座している。

大正12年9月1日の関東大震災で被害があり、大正13年11月8日新殿(現拝殿)が落成した。
昭和35年2月に社務所・神楽殿を建立し現在に至る。

境内にあるイチョウの木は横浜市の名木古木指定に登録されています。
推定樹齢約390年、17mで神社を見守ってくれています。

上星川杉山社・銀杏の木

神社の国道側に木があり、葉のくぼみに太陽が重なる時があります。
ちょっとした上星川の地域シンボルとしてお楽しみいただけます。

「あり方」を主体にしたワークショップ型の勉強会
古事記・日本書紀を中心とした日本のことを知る勉強会

神社の奉賛会や崇敬会・自治体・企業などで開催いたします
ご相談ください

「あり方」を主体にした
ワークショップ型の勉強会

古事記・日本書紀を中心とした
日本のことを知る勉強会

神社の奉賛会や崇敬会・自治体・企業
などで開催いたします
ご相談ください

SNS
  • URLをコピーしました!